しんのすけ…認知症疑惑

2月22日 4.9kg↑ 今年の夏が来ると16歳になる王子しんのすけ。 間違いなくご高齢。 そのせいでしょうか、最近、臭覚に衰えを感じます。 以前なら、冷蔵庫から刺身を取り出しただけで何処にいようとも飛んできていたのが、最近は刺身を調理台に置いてラップを剥がしても現れないこともあります。 あと、聴覚にも衰えを感じます。 以前なら、カリカリのタッパーをそっと動かしてカリカリの音がちょっとでもすると、何処にいようとも飛んできたのが、一昨日は皿にあけても現れず、「しんのすけ、ご飯だよ〜」と呼びました。←コレは非常に稀なことですが しばらくしたら、階段をゆっくり慎重に降りてきましたが、昔なら転がるようなスピードで降りてきたよね。慎重に降りてくるのは良いことですが…しんのすけも年寄りになったのだなぁ…と。 そう言えば、1度、ベッドをよじ登る姿を目撃したことがあり、「ベッドまでジャンプできなくなった?」と心配したのですが、そのあとは、普通にジャンプして上がっていました。よじ登ってみたくなっただけですかね。 …と、そんな年取ったね話をしていたら、旦那が「ちょっと認知入って来てるんじゃないか?」と言い出しました。「朝飯食べたばかりなのに、ご飯ご飯とまとわりつくし…」 えっ?( ꒪ͧ⌓꒪ͧ)? それはちょっと待て! ご飯を食べていても食べてないフリして要求するのは、昔からですよ。 子猫の頃、私たち騙されて朝食だけで1日分のご飯を食べさせていたじゃないですか。 (…

続きを読む

今更ながら年末年始のこと

年末年始は2泊3日で弟が帰省。インフル、コロナが流行していたため、行きも帰りも車での送迎となりました。年末年始の道路は空いていて快適ではありましたが…それでも往復4時間強はキツかった。 そして、昨年同様、弟を送った翌日夕方から風邪でダウンし、先週末にようやく復活してきた感じです。咳が残っているけど。 もう、今年の目標は、免疫力を高める!これしかないです なぜ昨年の段階で目標にしなかったのだ?私( ꒪ͧ⌓꒪ͧ) 食べ物丸呑みの弟ですが、正月といえば「お餅とおせち」を食べたかがります。 喉に餅詰まらせて救急車という事態は避けたいので、「豆腐で作る餅」というのを作ってみました ↓ ぷるもち食感! 豆腐もちのレシピ動画・作り方 | デリッシュキッチン 本当にデレ〜と伸びきった餅みたい!口の中で溶けてくれるので喉に詰まらせる心配は一切無し。餅の味はしませんけどね。 これをあんこジャム1パックであえて「あんころ餅」、大変好評でした(弟には) それと、安全に食べられるお節が伊達巻だけというのも可哀想だったので、豆腐を混ぜた鶏ひき肉でのし鶏を作りました。 ↓ 鶏ひき肉と豆腐で作る「のしどり」管理栄養士監修(池上総合病院) これは大人にも好評でした。 ↑これは弟が帰った後の大人のお節皿。弟の皿には囲みの2品とあんころ餅の計3品だけで、「ごめんよ〜」という気持ちで出したのですが、あんころ餅に大喜びで品数など問題ではなかったようです。来年もこれで行こう! そんな弟帰省中…

続きを読む

4kg台突入

年末だからか、カラオケトップ100とか部門別昭和歌謡トップ10とかTVで流れてますね。 うちのダンナちゃんは、こういうの疎いのですが、1度聞くだけでメロディを覚えてしまうという才能からでしょうか、知らなかったはずの歌を翌日には口ずさんでいるというか…熱唱してたりします。残念なことに歌詞を覚える才能はないようで、わりと適当な歌詞で途中から作詞してたりしますが。 そして、先日はあなたはもう忘れたかしら 赤い手拭いマフラーにしてという「神田川」を歌い出しました。(※赤い手拭?それ、タオルじゃないの?と、元歌詞にも疑問を感じるが) あなたはもう忘れたかしら 赤いマフラー …奴もここで、間違えたことを認識したらしい…続きはどう歌うのだろうと楽しみに聴いていると…正義のしるし と続けられて吹きました(´゚ω゚):;*.:;ブッ仮面ライダーになってるやん そんなダンナに、中島みゆきさんの「わかれうた」の歌詞について、飼い主が長年抱いてきたイメージの疑問を話してみました。 (´・ω・`)ゞ 道に倒れて誰かの名を呼び続けたことが…?って歌詞だけど、どうしても自転車ですっ転んでいるシーンが浮かんでしまう。もっと詳しく描写すると、場所は荒川土手の上の砂利道みたいなところ。でも誰かの名前を呼ぶとなると…あれかな、引っ越して行っちゃうお友達が手を振る車を、手を振りながら片手運転でチャリで追いかけ、すっ転ぶ……あるいはチャリで走る兄の背中を追いかけて、すっ転んで泣き叫ぶ…そんな子供の頃の思い出シーン?…そ…

続きを読む