3月の庭とパーゴラ塗装その後

雪柳がド満開 今年はミモザがいつもより早く2月末から咲き始めたのは記憶にある。しかし…パーゴラ塗装に忙しくしているうちに気づいたらミモザは終盤になっていた。全身筋肉痛状態の旦那にハシゴでミモザを切ってもらうのは憚られたため、自分で切れる下の方の枝を取って、テキトーにリースなるものを作ってみた 丸くならなかったけど、ハート型(っぽい)てことで良し! パーゴラを茶色の水性キシラデコールで塗装する際、白い家の外壁を塗ってしまうことのないよう、パーゴラ近くの外壁は厚紙やマスキングテープで養生をした。とは言っても素人仕事である。養生していない部分に塗料を飛ばしてしまったことに気づき、慌てて濡れ雑巾で拭いたり(すぐなら取れる)もしたが、知らないうちに飛んでたり垂れていた箇所もあり、白い壁の数箇所に茶色の飛沫跡が… この外壁は、無塗装のサイディングを白で塗装仕上げしたもの。特に外装の希望は無かったので、設計士さんの提案そのまま。濃い色よりは太陽熱吸収しにくそう、凸凹模様がないから汚れがこびり着き難いだろうから、まあいいかなと。 ゞ( ̄∇ ̄;)あれ?そうだったっけ? それが、今になって大正解だったと思った。 だって、キッチン泡ハイター湿布&食器用スポンジで擦るで、塗料取れちゃったんだよ〜。 これがリシン吹き付けとかだったら、こうはいかないよね。 他の汚れも取れて、擦ったところだけ妙にきれいになった気もするけど。 キッチン泡ハイター最強(๑˃ ᴗ˂ )و♡ (ↀДↀ…

続きを読む

庭のリニューアル工事を頑張った

この2月、3月は、庭のリニューアル工事に精を出し、筋肉痛の日々を送っております。 その1 通路拡張工事 ↓砂利を敷いた通路部分を広げて、ばら(ポール・セザンヌ)を移植 その2 パーゴラの美男カズラ撤去 夏の暑い日差しを遮り、秋には赤い実を付け、葉が紅葉し、落葉するはずの美男カズラ しか〜し、温暖化の影響か紅葉も落葉もせず、でも春には新しい葉が芽吹き、古い葉は1年を通じてポロポロと落ちるため、落ち葉掃除が大変! 2〜3年前から撤去を検討していたのですが、夏の日差しを考えると中々踏み切れず・・・で、昨年いただきものの朝顔の種を蒔いたところ、旺盛な成長ぷり↓ これなら、撤去した年の日除けになる! ということで、朝顔に勇気づけられ、撤去に踏み切りました。 2月のゴミ収集日の前日は毎回、枝を伐採して束ねていたような気がします。 ↑この後、根も掘り返えした その3 ウッドデッキ(というより縁側?)の塗装 工務店さんに「キシラデコールがいいよ」と教えてもらったのは、かれこれ4年ぐらい前。ようやく着手しました。 ↓ 2度塗りが必要なため、半日x2で完成 と、ここまでは割と順調に進んでいたのですよ。 その4 ラスボスはパーゴラ塗装 ウッドデッキが思ったより早く済んだので、パーゴラも1日x2ぐらいで出来るつもりだった、浅はかすぎた私達il||li _| ̄|○ il||li(実際には2日半x2) そもそも、素人が手を出していい領域ではなか…

続きを読む