窓断熱と冬期限定お食事処

先週後半の寒さに耐えかね流石に暖房を開始しました。 特に曇り空だった金曜日は家の中も寒寒として… リビングの暖房を入れても、扉で隔てられているホールは極寒の地のような寒さ。 ※余談ですが、サントリーホールなどの呼び名に耳が慣れているせいか、住宅の2畳程度のこの空間をホールと呼ぶことに躊躇いを感じるのは私だけでしょうか? ここは洗面のほか、階段下にしんのすけのトイレがあり、さらにはしんのすけのお食事処でもある空間。 この寒さはまずいだろうと思い、階段の窓を夏の窓断熱パッチン(貼りパネ)で塞いだ(ホールがちょっと暗くなった)↓ さらに洗面器前の窓、階段下のしんのすけトイレの窓は明るさを保ちたいので¥100均で買ったプラダンで塞いだ。 ちょっとはマシになったものの、これでも金曜日は寒くて‥‥ 結局、しんのすけのお食事処を冬期限定でリビングの仏壇とシェルフの間に移動しました。 何しろ、しんのすけ王子もお年ですからね…。猫にもヒートショックがあるのか知らんけど。 それと、北(正確には北西)に面したキッチンの窓にも夏の浴室窓用の窓パッチン(貼りパネ)をはめてみたところ… 寒さが全然違う!朝のキッチンの暖かい!(((o(*゚▽゚*)o)))♡ 今まではリビングの暖房がキッチンまで回ってくれないのだと思っていたのだが、そうではなかった。暖かい空気がキッチンに入っても窓からの冷気に負けていたことが判明。 もっと早く気づけよ〜il||li( ꒪⌓꒪)il||liという…

続きを読む

猫とコンセント

家のコンセントは、一般より少々高い位置に設置した。 なぜなら、うちの王子しんのすけは、極悪非道なスプレーテロリストという過去を持つ奴だから。 気になってググったのですよ。「猫 コンセント しっこ」って。 多くはないけど、猫のしっこがコンセントにかかって火事になった事例がありましたよ。 しんのすけの腰の高さよりも充分に高い位置にしたけど、それだけでは心配なので、¥100均でこんなコンセントカバーを買って付けています。↓ ↓最近はこんな可愛いのも売っているのですね。 スマイルキッズ ねこのコンセントカバー 2個組A AKN-18A出版社/メーカー: 旭電機化成(Asahi Denki Kasei)メディア: ホーム&キッチン 10月26日 5.1kg↓ 早速、避妊・去勢した猫の体重ケア用カリカリが効いてきたのかも。 (ↀДↀ)お母たん!あれは若気の至りというもので…

続きを読む

夏の暑さ対策 2024

7月27日 5.1kg↑ ◯西陽対策のパーゴラ 家の西側に位置するパーゴラは今年初めに美男葛を撤去して塗装。 3月末に冬咲きのクレマチス「ウィンターベル」を2苗と春咲きの「花園」を植え、4月に朝顔のタネを蒔きましたところ、7月はじめに上を覆うまでにあと一歩となり、7月末にはすっかり、上も覆ってくれて、日除け効果も万全です。(クレマチスが何処にあるのかちょっと不安ですが) この朝顔、葉っぱがすごく大きい!茎も飼い主の指ぐらいに太い! で、昨日あたりからようやく朝顔が咲き出したのですが、花は小さい〜! ◯窓に簾 過去2度ほどチャレンジしたものの、巷で入手できる設置金具は、サッシの網戸部分のフレームに噛ませるものばかりで、これだと網戸がピッタリ閉められない(=窓を開けられない)となり、簾を断念する羽目に。 なので、今年は冬のうちに工務店さんに相談しまして、窓周りをゴツくすることなく、スマートな金具を設置していただきました。(設置したの6月だけどな) さらに、昨年、眩しさ対策に、飼い主の仕事部屋のロールカーテンを遮光タイプに変えたのが功を奏して、かなりいい感じに断熱できている気がします。(仕事部屋はね) 最近は、ロールカーテンの向こう側がしんのすけのお気に入りの場所となっております。程よく暑い日差しと隣の部屋から流れる涼しいエアコンの風が絶妙なのかも。 ↓あと、仕事部屋に置かれた爪とぎの中もお気に入り。 そうそう、外から拭けなかった王子の…

続きを読む

お家一番の後悔ポイントを解消

7月13日 5.0kg → 一時期、さすがに暑くなったのか、寝袋(?)から出てきていたのですが… 1日中、冷房の日々となり、また、今日もおこもりしてます。 この寝袋、洗濯できる日は来るのか? お家建て替えの際には、多くの新築ブログの後悔ポイントを参考にさせていただきました。共通して多かったのは「コンセントが不足する」でした。おかげさまで、今のところコンセント不足は起きておりません。 で、そんな私の1番の後悔ポイントは、2階トイレを手洗い器付きにしたこと。 ↑この樹脂のやつね、水垢が凄い付く。しかも簡単に落ちない、キッチンハイター使えば落ちるけど。使い出して1ヶ月とせずに後悔しました。_| ̄|○ だって、トイレの横に戸を開ければ(というか、いつも開いている)洗面脱衣室があるんだもん。誰かが風呂に入っている時に、そこの洗面は使えないからーと思ってトイレに手洗い器を付けたのだが…。誰が入っているときよ?…家族なら、声かけて使えばいいし。誰かが泊まりに来るなんて滅多に無いし。あったとしてもお風呂使っている時は1階のトイレ使えばいいし。何考えていたんだ自分!…と後悔すること、はや8年。 そこまで後悔するならーと、他のプチ工事のついでに撤去してもらいました。 ↓ これで掃除する箇所(というよりは、汚れたままで後ろめたい箇所)が1つ減りました! (๑˃ ᴗ˂ )و♡ (ↀДↀ)✧1つという事は他にも汚れたまま後ろめたい箇所があるということですね! …

続きを読む

3月の庭とパーゴラ塗装その後

雪柳がド満開 今年はミモザがいつもより早く2月末から咲き始めたのは記憶にある。しかし…パーゴラ塗装に忙しくしているうちに気づいたらミモザは終盤になっていた。全身筋肉痛状態の旦那にハシゴでミモザを切ってもらうのは憚られたため、自分で切れる下の方の枝を取って、テキトーにリースなるものを作ってみた 丸くならなかったけど、ハート型(っぽい)てことで良し! パーゴラを茶色の水性キシラデコールで塗装する際、白い家の外壁を塗ってしまうことのないよう、パーゴラ近くの外壁は厚紙やマスキングテープで養生をした。とは言っても素人仕事である。養生していない部分に塗料を飛ばしてしまったことに気づき、慌てて濡れ雑巾で拭いたり(すぐなら取れる)もしたが、知らないうちに飛んでたり垂れていた箇所もあり、白い壁の数箇所に茶色の飛沫跡が… この外壁は、無塗装のサイディングを白で塗装仕上げしたもの。特に外装の希望は無かったので、設計士さんの提案そのまま。濃い色よりは太陽熱吸収しにくそう、凸凹模様がないから汚れがこびり着き難いだろうから、まあいいかなと。 ゞ( ̄∇ ̄;)あれ?そうだったっけ? それが、今になって大正解だったと思った。 だって、キッチン泡ハイター湿布&食器用スポンジで擦るで、塗料取れちゃったんだよ〜。 これがリシン吹き付けとかだったら、こうはいかないよね。 他の汚れも取れて、擦ったところだけ妙にきれいになった気もするけど。 キッチン泡ハイター最強(๑˃ ᴗ˂ )و♡ (ↀДↀ…

続きを読む